目次へ

平成12年度の研究計画

海洋島観測研究班(第1班)

[広帯域地震観測班]
1)カメンスコエの記録装置改修 
 カメンスコエについては、11年度改修を行う予定であった。ところが我々が行く直前になって、観測点のあるカメンスコエへの定期便(ヘリコプター)が燃料不足のために休止になっており、行くとすると、研究所のあるペトロパブロフスクカムチャツキーからヘリコプターをチャーターすることになることが分かった。 このためのチャーター料は150万円以上になると思われ、カメンスコエ行きを断念した。この定期便の休止は一時的なものであり、12年度は記録システムの改修を終了できる。

2)定常的保守
 多少のトラブルはあるものの、各観測点とも1年に1度程度の点検でほぼ順調に観測は行われている。12年度も各観測点とも1度は訪問し、システムの調整などを行う。

3)STS-1型地震計の特性調査
 これまでの調査の結果、安定していると思っていたSTS-1型地震計の特性が、ケーブルの絶縁不良などが原因で大きくずれることがわかった。よって、これまでは行う必要はほとんどないと思われていた、観測中の特性チェックが必要のように思われる。 今年度中にそのチェックシステムを検討する。

[GPS観測班]
 GPS観測ではウランバートル(モンゴル)でGPS観測点の新設を予定しており、平成12年度中に開設する。また、平成11年度実施したインドネシア、フィリピン域でのGPS繰り返し観測を今年度も行い、フィリピン海プレート収束域の動きを明らかにする。 ロシア極東地域およびサハリンにおいてもGPS繰り返し観測を行い、平成10年度以前のこの地域での繰り返し観測との対比によって、アムールプレートの動きを明らかにする。

[観測点マニュアル]
 完成した海洋島地震観測網およびGPS観測網に関して、全観測点の詳細なマニュアル(和文、英文)を完成させる。

海洋底観測研究班(第2班)

 海底掘削孔を利用した観測は、三陸沖(JT-1とJT-2)における地震地殻変動観測を継続するとともに、北西太平洋域に海底孔内高性能地震観測点(WP-2観測点)を新設する。 国際深海掘削計画(ODP)191次航海(平成12年7月-9月)により海底孔を掘削し、玄武岩中(海底下500m)にCMG-1T型センサー(分解能24ビットAD)をモルタル固定する。 センサーの障害による欠測のリスク回避のため、センサーは同じ孔に2式設置する。無人潜水艇かいこう(海洋科学技術センター)を利用して、観測システムの電源投入と動作確認・記録回収を平成12年11月に行う。 海水電池により、約4年間の連続観測を予定している。続いて、海底孔内高性能地震観測点(WP-1観測点)をフィリピン海プレート上の沖の鳥島周辺域に新設する(国際深海掘削計画195次航海(平成13年3月-4月)を利用)。観測システムはWP-2観測点と同様である。
 海底設置型広帯域地震計による長期観測は、WP-2観測点のごく近傍に設置してある1号機を平成12年6月に回収し、かわりに2号機を設置して5ヶ月の観測を行う。新設の海底孔観測点であるWP-2観測点との同時観測記録も収集する。
 平成11年度にフィリピン海に展開して6ヶ月に及ぶ長期観測を実施中の海底設置型稍広帯域地震計アレー(15観測点)と電磁気観測アレー(6観測点)は、用船を利用して回収する(平成12年7月ー8月の予定)。

システム開発研究班(第3班)

 海底電磁気観測では、北西太平洋に設置した海底電磁気長期観測点を回収し整備する。入れ代わりに3号機を投入し、観測の継続を図る。また、インド洋アデン湾での海底電磁気観測も実施する。
 海底地殻変動観測では、三陸沖日本海溝の陸側で、3年間の長期観測を目指してGPS/音響の精密測位観測と海底圧力の長期群列観測を開始するとともに、海水電池を用いた海底重力長期観測も試みる。さらにスクリップス海洋研と共同開発している深海用の測距装置3台を用いて、ハワイ沖深海底において試験観測を行う。
 海底地震観測では、マリアナ海溝ーフィリピン海ー東シナ海ー中国大陸東部を結ぶ測線で長期観測中の稍広帯域の海底地震計の回収を行う。また、底層流ノイズを受け難い堆積層にセンサーを埋設する方式の海底地震計の基本設計・モデル実験を開始する。
 海底熱流量・間隙水圧の長期計測装置については、温度・圧力プローブの切り離し機構を改良し、海底での長期観測を開始する。
 海洋島電磁気観測では、既設の5ヵ所で地磁気観測を継続するとともに、ビアク(インドネシア)およびマジュロ(マーシャル諸島)に観測点を新設する。
 海底ケーブル観測では、これまでの電位差観測を継続する。また、解析を進めて、太平洋の広域な電気伝導度構造モデルを得る研究を、ウッズホール海洋研と共同ですすめる。
 超伝導重力計観測では、海外3観測点での観測を継続する。これらの観測点も含め、GGP-Japanネットワークデータのスタッキングによる、潮汐における自由コア章動の共鳴パラメータの精密決定など、ネットワークデータであることを生かした研究を行う。

データ処理解析研究班(第4班)

1)各観測網のデータを海半球ネットワークデータセンターに統合
 本年度は最終年度にあたるため、海半球海洋島地震観測網、超伝導重力観測網、GPS観測網、電磁気観測網の各データを、これまで建設してきたデータセンターに統合し、統一的な公開システムを作り、海半球ネットワークとして完成する。 また、これまで進めてきたJava-RMIに基づくデータ流通システムを更に発展させ、異なる観測網をネットワークでつなぎ、加盟する全ての観測網のデータを国際標準フォーマットで取得することが可能な個人ベースのソフトウエアを開発する(別項参照)。

2)波形インバージョンによる3次元地球構造の決定、微細構造の確立
 これまで進めてきた地球内部構造に関する地震学的研究を総合し、マントル遷移層の構造とそれがマントル対流に果たす役割を明らかにする。

3)西太平洋地球表層運動およびマントル対流下降流の実体の解明
 「フィリピン海ー中国大陸横断機動観測」の撤収に伴い、観測班と共同でデータの初期解析を行い、海底長期アレー観測の威力をデモンストレーションする(別項「募 集!!!」参照)。

4)常時地球自由振動論の新たな展開
 固体地球ー大気・海洋系を1つのシステムとみなし、常時地球自由振動の理論的・ 解析的研究を更に進め、振動の励起源を明らかにする。

5)非球対称電気伝導度分布の推定
 海洋島磁場データと海底ケーブル電位差データの解析を進め、太平洋下の電気伝導度分布を明らかにする。地震学的研究から得られた構造との比較をもとに、マントルダイナミクスの考察を行う。

総括班

 平成12年度は計画終了年度にあたるため、各班で進めてきた観測網建設を統合し、1つの海半球ネットワークとして機能させることが重要となる。総括班はそのための連絡調整を行う。 また海底掘削孔を利用した観測器械設置は新プロ終了年度を越すことになるため、適切な対処に努める。海半球ネットワーク計画の成果を世に問うことをテーマとし、海外から多くの研究者を呼んで国際シンポジウムを開催する。また総合成果報告書を作成する。
 具体的には
1)総括班会議を年2回開催し、次年度以降の活動とネットワーク運営のために必要な措置を行う。
2)総括班事務局においてニュースレターの発行、ホームページによる情報公開と情報交換。
3)第4回「海半球ネットワーク」シンポジウムを平成12年6月に開催する。
4)計画全体の総合成果報告書を刊行する。
5)「フィリピン海ー中国大陸横断」長期臨時観測計画の終了とデータ解析を統括。
6)海半球国際シンポジウムを平成13年1月に開催する。
7)海半球ネットワーク観測点目録(英文および和文)の発行。
8)各班毎に進めてきたネットワーク建設を1つの総合的地球物理観測網にまとめあげるための調整連絡を行う。
 総括班の本年度の特に重要な活動は上記6)の海半球国際シンポジウムの開催で、詳しいことは別項で川勝均氏に報告してもらう。
目次へ