目次へ |
”はじめに”へ |
表1 |
文部省科学研究費補助金「創成的基礎研究費」 |
海半球ネットワーク計画:地球内部を覗く新しい目 |
(A) 平成11年度までの成果 (1) 西太平洋を中心とした地球物理観測網の展開・整備 |
地震観測網 | 海洋島広帯域地震観測点 | 15点 |
海底掘削孔利用広帯域地震観測点 (世界初の恒久的な掘削孔内広帯域地震観測点) | 1点 | |
海底設置型広帯域地震観測点 | 2点 | |
電磁気観測網 | 海洋島地球磁場観測点 | 5点 |
海底電磁気観測点 | 2点 | |
海底ケーブル利用電位差観測点 | 7点 | |
測地観測網 | GPS観測点 | 26点 |
超伝導重力計観測点 | 4点 |
(2) 海底長期観測システムの開発・実用化 海底掘削孔利用長期地震観測システム 海底設置型長期地震・電磁気・地殻変動観測システム 長寿命電源および超音波データ伝送システム |
(3) 海半球観測網を補完する長期(約1年)機動観測の実施 東太平洋海膨長期地震・電磁気観測 フィリピン海横断アレー観測 |
フィリピン海 | 地震:15 点 | 電磁気:6点 |
中国大陸 | 地震:4 点 | 電磁気:5測線 |
(4) データ公開システムの開発 Java-RMI サーバーによる公開 海洋島広帯域地震観測点 13点 (5) データ解析による新知見 # 常時地球自由振動現象の発見(2年間にSCIENCE2篇、NATURE1篇を含む12篇の論文を国際誌に発表) # Stagnant Slab および Mid-mantle Discontinuity の存在の提唱と確立 # 西太平洋プレート運動の詳細および西太平洋マントルの電磁気的構造の解明 (6) 成果論文 |
観測網建設 | 23篇 |
観測システム開発 | 24篇 |
データセンター | 7篇 |
データ解析 | 66篇 |
その他関連論文 | 44篇(地震学的研究) |
33篇(測地学的研究) | |
37篇(地球電磁気学的研究) | |
8篇(地球熱学的研究) | |
20篇(テクトニクス研究) |
(B) 計画に対する評価および学界・社会の反応など (1)平成10年度(新プロ)中間評価 A評価 平成11年6月地震研究所外部評価委員会 常に高い評価 (2)海半球ネットワーク計画発足に関する新聞記事 8篇 常時地球自由振動の発見に関する新聞記事 9篇 常時地球自由振動に関する外国科学記事 9篇(うち2篇はSCIENCE) 海底掘削地震観測点建設に関する新聞記事 3篇 (3) 海半球ネットワーク計画延長支援の手紙 # President of International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) # President of International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior (IASPEI) # Chair of International Ocean Network Committee (ION) # Chair of global scales of DEOS Committee (DEOS) # Former Chair of IUGG Committe for Study of Earth Deep Interior (SEDI) # Former Chair of Federation of Digital broadband Seismic Network (FDSN) |
目次へ |