目次へ

はじめに

深尾良夫(東京大学地震研究所)
 海半球ネットワーク計画もはや3年が経過し、残すところ2年となりました。この1年間、皆様の協力を得て計画は順調に進展してきました。 平成9年11月に開かれた「海半球ネットワーク」国際シンポジウムと関連してEarth, Planets and Space(EPS)から特集号を出すこともできました。 運営面におけるこの1年間の最大のイベントは平成10年8月28日に行われた中間ヒヤリング現地調査だったと思います。 これを機会に海半球ネットワークの全観測点の詳細な解説書および、これまでに開発・実用化した観測装置・システムの詳細な報告書を作成しました (観測点の解説書に関しては現在英訳版を作りつつあります)。これらは後々まで手引き書をして役立つことを願っています。 中間ヒヤリング用に準備した資料は、こうした解説書・報告書を含んだため膨大なものとなりました。 現地調査を含むヒヤリングの結果、新プロ特別委員会からは総括班報告に示すように高い評価を頂き、今後の計画推進に一層の弾みがつきました。 さて、その今後ですが、今年はいよいよ海底長期観測点を設置します。一つは三陸沖の海底に、ODP計画による掘削孔に広帯域地震計と超高感度体積歪計を設置するものです。 もう一つは北西太平洋の深海底に広帯域地震計と電位差・磁力計を設置するものです。これらは海半球計画の成否の鍵を握るものであり、 計画もいよいよ正念場にさしかかったといってよいでしょう。 本年度開始する予定のもう一つの大きな観測計画はフィリピン海ー中国大陸横断地震・電磁気長期臨時観測です。 この観測の準備はこれまで順調に進んできたのですが、中国側の政治的(軍事的?)事情により、遅延を余儀なくされ、現在、中国側研究者、日本側研究者ともやきもきしつつ早期解決を願っています。 フィリピン海における臨時観測も含めて海底地震観測に関しては、本年4月に塩原肇氏が富山大学から地震研究所海半球観測研究センターに助教授として着任し、 また小平秀一氏が海洋科学技術センターから海半球観測研究センター客員教授に就任し、この分野の飛躍が期待されます。 なお海半球計画第2班の班長としてODP掘削孔観測をリードしてきた東京大学海洋研究所の末広潔教授が海洋科学技術センターに異動したため、東京大学地震研究所金沢敏彦教授が2班班長になりました。 海洋科学技術センターとの協力は同センターの末広博士および小平博士を軸に今後一層進展することになります。