目次へ

次へ

平成12年度の研究成果

海洋底観測研究班(第2班)


 海洋底観測研究班の目的は、海底および海底掘削孔内における長期地震観測、海底における長期電磁気観測、さらに海底測地観測を実現させ、陸上観測網と併合し、グローバルなマントル・コアのイメージを向上させること、また、西太平洋下のマントルの地域的な状態、プレート境界付近での海洋プレートのテクトニクスを詳細に求めるために、西太平洋域に地球物理観測網を構築し、データを取得することである。平成12年度の成果は、大きく以下の3つである。

1)海底掘削孔内広帯域地震観測システムWP-1およびWP-2の設置
 海洋底観測研究班では、西太平洋に1000kmスパンの広帯域地震観測ネットワーク (図1)を構築するために、3地点、4観測点の建設に必要な海底掘削孔内広帯域地震・地殻変動観測システムの要素開発とその統合、および試験観測を通じた高度化を進めてきた。併行して、西フィリピン海盆(WP-1)、北西太平洋海盆(WP-2)および三陸沖日本海溝陸側斜面(JT-1及びJT-2)において、観測システム設置のための掘削および観測システムの設置を国際深海掘削計画(ODP)に提案してきた。このような準備と海底掘削への努力の結果、平成11年度に、三陸沖日本海溝陸側斜面において海底掘削が実現し、2つの海底掘削孔内地球物理観測システム(JT-1及びJT-2)を設置した。

表紙 掘削船上から、沖の鳥島近海、水深5721 mの海底掘削孔内へ広帯域地震計を設置する。上下2つの円筒容器が地震計
図1 海半球ネットワーク計画により展開される西太平洋広帯域地震観測網。黒丸はIRISによる陸上観測点。JT-1とJT-2は平成11年7月に、WP-2は12年8月にそれぞれ設置された。WP-1が13年4月に設置され、孔内地震観測網の設置は完了した。

次ページへ